大学受験での宿泊に親は同伴した方が良い?学生だった時の体験談

その他雑記

大学受験では遠方に試験を受けにいくことがあり、前泊が必要な場合は親も同伴した方が良いか悩みますよね。

そこで筆者の体験談(受験生の時)を書いていきます。

大学受験で親が前泊に同伴するメリット

筆者が思う受験の前泊で親が同伴するメリットは以下の通りです。

  • 無事に会場に到着できるか心配が無い
  • トラブルがあっても金銭で解決できる
  • 下宿先を探したり入学後の生活をイメージできる

遠方に行くとなると、飛行機や新幹線で移動すると思います。

高校生だと一人旅する機会は少ないので、乗り方などに手間取るかもしれません。また飛行機なら何分前に検査受けるなど初めてだと分からないことがあると思います。

親が同伴すれば経験がある分、手間取らなくて乗り過ごすことが無くなると思います。

もし電車が止まったりしても、タクシーやレンタカーで急な出来事にも対処できたりするかもしれません。

また遠方だと入学前の準備に何度も行くとお金がかかるので、受験に同伴することで、受験中に親が下宿先の候補を探したりするなど効率的に入学準備もすることができます。

大学受験で親が前泊に同伴するデメリット

筆者が思う受験の前泊で親が同伴するデメリットは以下の通りです。

子供が精神的に自立できないかも

遠方に行くとなると、目的地にどう行くか・何時に行くかなど決めていかないと行けません。

受験に同行することで、学生が自ら決定していく機会を奪ってしまうかもしれません

遠方の大学に進学する場合、入学後は下宿生活がスタートします。そうなれば学生が試行錯誤して生活しなければなりません。

その前準備として受験での小旅行があると思います。

受験生だった時の感想

筆者は関西出身で大学受験の時は以下の感じでした。

  • 名古屋の大学を受験する時→1人で宿泊
  • 東京の大学を受験する時→前泊から親も同伴・受験中に下宿先を探していた。
  • 北海道の大学する時→前泊から親も同伴(結局受験せず)

思春期真っ只中ということで親と一緒に行動することにどうしても気が引けたり、自分1人でできると思ったりしました。

ですが、例えば東京に行ってみた時は、東京駅が複雑すぎて全く行先が分からなかったりしました。

大学卒業後振り返ってみて思うこと

大学卒業後に、受験の前泊に親が同伴することが良いのか悪いのかと振り返ってみると以下の感じです。

  • 遠方なら同伴でも良い。近場なら1人で任せる
  • 主体性を育てるために、受験当日の行動は学生に決めさせる
  • 入学準備を意識して、受験中に親が情報収集しておくと効率的

まだ高校生だと下宿先を選ぶのにどんな手続きがあるか、どんな観点で住む場所選べば良いのか分からなかったりする中で、入場準備に遠方に何度も通うことができないことを考えると、やはり同伴する方が効率的ですね。

また大学受験の後期日程となると合格発表から入学までに期間が短いので、入学準備を効率的にすることが大切だと思うので、親も同伴して下宿先を探すなどする方が良さそうです。

ただ全部を決めてしまうのではなく、選択肢を選んであげて、最終的には学生に判断させると学生の主体性を育てることもできると思います。

まとめ

今回は大学受験の前泊に親が同伴した方が良いのかについて書いてきました。

経験から言えば、同伴すると入学準備に効率的ですが、主体性を奪わないようにすることも大切だと思います。

ホテルの予約が取れないかもしれないので楽天トラベルでお早めに。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました